東京都が私立高校等に通う生徒の授業料を実質無償化

東京都は、平成29年度から、年収目安約760万円未満の世帯に対し、国の「就学支援金」と合わせて、44万2,000円(都内私立高校平均授業料相当)まで、助成額を大幅に拡充しました。

既に都立高校の授業料は実質無償化されていましたが、これにより私立高校の授業料も実質無償化されることになります。所得制限はありますが、対象者にとっては学校選びの幅がひろがりそうです。

詳細は以下を参照してください。
http://www.shigaku-tokyo.or.jp/pa_jugyoryo.html

東京都が私立高校等に通う生徒の授業料を実質無償化 続きを読む »

来春、2016年度から都立高校の内申の換算方法が変わります

来春、2016年度から都立高校の内申の換算方法が変わります。
(国+数+英+社+理)×1.0+(音+美+体+技家)×2.0=65満点
となります。これまでより実技4教科の成績が重視されるようになります。
学力検査と内申の比重についても、全校が7:3に統一されます。

来春、2016年度から都立高校の内申の換算方法が変わります 続きを読む »

おかげさまで10周年

おかげさまで2004年3月の開業から10周年を迎えることができました。
当初は八幡通り沿いの事務所を借りて営業していましたが、2008年3月より大森北3-31-10の自宅1階を塾として使って営業しています。移転に伴い1対1の完全個別指導にしました。
最初に指導した中学3年生は今では25歳、就職している人も多いことでしょう。感慨深いものがありますね。
スマートフォンやタブレットの普及で学習環境は変化しつつありますが、学校での学習は昔のままです。中学生は定期テストなどを中心に学校の成績を上げることが高校合格への早道です。成績が良ければ受験できる高校の幅が広がり、推薦合格の可能性も上がります。
小規模な塾ですが、いろいろな生徒との出会いがあります。
今後も塾生一人一人に合わせた指導をしていきたいと思います。

おかげさまで10周年 続きを読む »

中学教科書検定、平均ページ数25%増

 文部科学省は30日、2012年度から使用される中学教科書の検定結果を発表した。
 昨年検定の小学教科書に続き、「ゆとり」への反省から学習内容を充実させた新学習指導要領に基づいており、現行(06年度供給)と比べて全体の平均ページ数が25%、数学では33%、理科では45%増えた。社会では地理、公民の教科書ほぼ全てが竹島問題に触れるなど領土に関する記述が充実した。理科では「イオン」や「放射線」が復活した。東日本巨大地震については来春までに加筆されると見られる。
 検定合格は9教科計105点。中学教科書は、指導要領が「ゆとり」のピークだった00年度検定(02年度供給)で小学教科書とともに学習内容を大幅に削減したが、要領を超えた「発展」が登場した04年度検定(06年度同)で増やされ、今回で「ゆとり」から完全に決別した。全教科でページ数が増え、00年検定時と比べると理科では78%、数学も63%も増えた。
 国語では、30年ぶりに常用漢字表が改定されたことを受け、「鬱(うつ)」など追加漢字196字が一覧表で掲載された教科書もあった。

[読売新聞 2011年3月30日]

中学教科書検定、平均ページ数25%増 続きを読む »

東日本大震災における対応について

この度の東日本大震災により被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

授業のほうは3/11(金)から3/17(木)までは余震が続いていたので個別にお休みかどうかを確認しました。3/15(金)より通常通り行っています。

節電に努め、最小限の消費電力での営業とさせて頂きますので、ご不便をおかけする事があるかと思いますが何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。

東日本大震災における対応について 続きを読む »